試験問題例
出題内容については、試験概要、およびQ&AのQ2も合わせてご覧ください。
また、ABC協会認定校では、通学・通信の対策講座を開講しているところもあります。
過去問題集はこちらからお申し込みください。
※ABC協会日本オフィス 公式サイトにリンクします。
※書店では販売しておりません。
(2019年3月24日 1級試験)
あなたはABC ホテルで挙式・披露宴を行うお客様の担当ブライダルプランナーである。お客様との婚礼打ち合わせの際に行う見積書に計上する項目に関する説明を下記のキーワードを全て用いて400字以内で記述しなさい。なお、冒頭の挨拶とお客様への返答に関する記述は不要である。
※数字が含まれる場合は2桁で1マスとする。
- 【キーワード】
- サービス料消費税人数に比例するアイテム人数に比例しないアイテム
※解答は省略
(2015年7月5日 1級試験)
あなたはABC迎賓館で挙式・披露宴を行うお客様の担当ブライダルプランナーである。婚礼2ヶ月前の打ち合わせ時に、お客様へテーブルプランや席次表の作り方と、その際の注意点などを全てのキーワードを用いて400字以内で説明しなさい。なお、冒頭の挨拶とお客様への返答に関する記述は不要である。
※数字が含まれる場合は2桁で1マスとする。
- 【キーワード】
- 招待状ゲスト数配席表席次表会社名・肩書
※解答は省略
(2013年7月7日 1級試験)
あなた(渡辺)がブライダルプランナーとして勤務するABCホテルは築25年であり、認知度・評価の高いホテルである。しかし、ここ数年、周辺地域に新しいゲストハウスや式場ができたこと、少人数の結婚式や結婚式をしないカップルが増えてきたことなど、お客様のニーズに変化が生じてきたため、毎年少しずつ集客が困難になってきている。今春、既存の高い天井のクラシックタイプのチャペル(90名収容)の他に、十字架のない自然光を取り入れた明るい挙式会場(50名収容)を新設し、新しいサービスを始めた。老舗ホテルの新しいサービスということもあって、問い合わせも増えており、今日も新しい会場に興味を持ったお客様(佐藤様、山口様)が来館した。お客様の希望は以下のとおりである。
- ・婚礼時期は今秋を予定
- ・人数は約40名(親族と親しい友人のみ)
- ・挙式と披露宴を希望
- ・堅苦しくないが、少人数でもカジュアルになり過ぎない結婚式
あなたは、既存のチャペルとは異なる点を説明しつつ、この新しい会場での挙式を「佐藤様、山口様、」から続け、450字以内でセールスしなさい。なお、お客様の返答に関する記述は不要である。
※数字が含まれる場合は2桁で1マスとする。
※解答は省略
(2019年3月24日 1級試験)
下記は米国におけるブライダルコンサルタントに関する説明である。1~5の中から適切なものを2つ選びなさい。
1.米国ではフリーランスまたは独立してビジネスを行っているブライダルコンサルタントが大半だが、ホテルでは日本と同様に専属社員がウェディング部署に配属されて業務を行っている。
2.多民族国家である米国では異なる宗教や民族のカップルも多く、ブライダルコンサルタントには両家の潤滑油となるような立場となることや、様々な宗教や民族に関する豊富な知識も求められている。
3.複数の様々なヴェンダーとつながりを持つことで、個々のお客様のウェディングに最もふさわしい商品やサービスを提供できるヴェンダーを紹介することも重要な業務となる。
4.中にはマリッジブルーにより精神状態が不安定になる新婦もいるが、ブライダルコンサルタントは心のケアには一切関わることなく、専門医を紹介することも業務の1つとなる。
5.米国のブライダルコンサルタントはプロフェッショナル意識が高く、その報酬はウェディングの規模や手配した商品・サービスのグレードに関わらず一律料金として請求するのが主流となっている。
- 解答2・3
(2011年7月10日 1級試験)
下記は米国のウェディングに関する様々な記述である。それぞれの記述に最も関連する語句を以下の語群から1つずつ選びなさい。
a.非宗教挙式は米国ではなくてはならない挙式形態の1つであり、法律上婚姻が認められる環境の下で裁判官などが立ち会い、行われるCivil Ceremonyもその1つである。
b.ダンスは人間の活力・エネルギーの源と古くから云われているが、Receptionの最も重要なイベントとしてもダンスは深い関わりがある。
c.宗教施設である教会などでは、挙式参列者の案内役や、新婦が歩くじゅうたんを聖壇中央通路(ヴァージンロード)に敷いたりするスタッフを用意しているわけではない。
d.Sixpence Coinを左足のシューズに入れて聖壇中央通路(ヴァージンロード)を入場すると幸せになれるという親しまれた言い伝えがある。
e.教会などにおける挙式終了後、夫婦となった新郎・新婦に対して、ライスシャワーやウェディングベル、シャボン玉などでお祝いをする光景が一般的に見られる。
- 【キーワード】
- 1.Ushers2.英国3.ゲスト4.フランス5.司式者
- 6.Catering7.聖職者8.First Dance9.Money Dance10.Flower Girl
- 解答a.5 b.8 c.1 d.2 e.3
(2012年3月11日 1級試験)
下記は日本の婚礼における招待状に関する記述である。1~10 の中から適切なものを5つ選びなさい。
1. 本状の書き出しは「謹啓」で始め、その後には季語と時候の挨拶を入れる。最後は「敬具」で結ぶ。
2. 招待状は本状と返信はがき、返信はがき用の切手、地図、各種付箋がある。
特に付箋や返信はがき用切手は小さなものなので、小さな寿袋に入れ、本状に挟んで封入する。
3. 本状の文面では句読点は入れない。これは、「切れる」「終わる」の意味が連想されるため、婚礼の招待状では使用しない。
4. 差出人および宛先名の記載は文頭ではなく、後付とする。
5. 本状には、披露宴の開始時刻を「開宴」と記す。また、発送日は「○月大安」とし、日付は記載しない。
6. 招待状は基本的に郵送が最も丁寧とされ、なおかつ、吉日の午前中に投函することがよいとされている。
7. 返信日とは、はがきを返信する期限のことであり、追記として小さく記載する。
8. 近年では忙しい新郎・新婦が多くなったため、招待状は 3 ヶ月前に発送し、2 ヶ月前に返信するようになった。それは、早めに挙式・披露宴の準備や打ち合わせができるようにするためである。
9. 以前は招待状を必ず郵送していたが、現在はEメールもよいとされるようになり、招待状のメールサービスを利用する人が増えている。
10. 近年では、挙式の案内も披露宴の案内と一緒に本状に同封する場合もある。
- 解答1、3、4、7、10
(2019年1月20日 2級試験)
下記は欧米におけるウェディングにまつわる様々な言い伝えに関する記述である。それぞれの設問に答えなさい。
米国のウェディングにおいては伝統的に様々な言い伝えが好んで守られているが、中でも一般的なものとして Something Four(何か4つのもの)があげられる。その中の Something Oldは( a )の象徴とされ、Something Newは( b )の象徴、Something Borrowedは( c )の象徴とされている。そして、様々な演出に最も人気のある Something Blue は( d )の象徴とされており、これに関連した様々なアイテムがブライダル情報誌やインターネット上でたくさん紹介されている。また、他に人気のあるアイテムとして Sixpence Coinがあげられる。これは有名な英国の伝承童謡マザーグースの詩にも登場するアイテムであり、新婦はe.これを身に着けて挙式に臨むと幸せになれるといわれている。
- 【設問1】a~dに当てはまるものを以下から1つずつ選びなさい。
- 1.将来
- 2.幸福
- 3.隣人愛
- 4.家族愛
- 5.人類愛
- 6.繁栄
- 7.永遠
- 8.純潔
- 【設問2】下線e.の方法として適切なものを以下から1つ選びなさい。
- 1.コインを右足のシューズに忍ばせる
- 2.コインを左足のシューズに忍ばせる
- 3.コインをアンクレットにして右足首にする
- 4.コインをアンクレットにして左足首にする
- 解答a:4 b:1 c:3 d:8 e:2
(2016年1月17日 2級試験)
下記は日本の結婚披露宴における様々な演出に関する記述である。それぞれの設問に答えなさい。
・受付後から披露宴開始までの間に飲み物などを提供し、ゲストにくつろぎながら待ってもらう演出を( a )という
・新郎・新婦に代わってゲストを迎えるクマや犬などのぬいぐるみや、二人の幼い頃からの写真を飾って置くなど、待ち時間の退屈さを軽減させる工夫ができるアイテムを総称して( b )という。
・ウェディングケーキ入刀後に新郎・新婦がお互いにケーキを食べさせあう演出を( c )という。
・かつての定番演出であった( d )は、以前は披露宴で形式的に必ず行う演出であったが、e.近年ではその意味合いや演出方法が変化してきている。
- 【設問1】 a に当てはまるものを以下から1つ選びなさい。
- 1.ウェディングドリンク
- 2.ウェルカムドリンク
- 3.ウェイティングドリンク
- 4.ウェディングカクテル
- 【設問2】 b に当てはまるものを以下から1つ選びなさい。
- 1.ウェイティンググッズ
- 2.プチサプライズ
- 3.ウェルカムグッズ
- 4.ウェルカムサプライズ
- 【設問3】 c に当てはまるものを以下から1つ選びなさい。
- 1.ファーストバイト
- 2.ラストバイト
- 3.クロスバイト
- 4.ウェディングバイト
- 【設問4】 d に当てはまるものを以下から1つ選びなさい。
- 1.光るアイテムの演出
- 2.テーブルフォト
- 3.プチギフトを配る
- 4.キャンドルサービス
- 【設問5】 下線e.の説明として最も適切なものを以下から1つ選びなさい。
- 1.ゲストと一緒に楽しみながら行うことができるキャンドルリレーも人気となっている。
- 2.ゲストに楽しんでもらうサプライズとしてシャンパンタワーが人気となっている。
- 3.二人の晴れ姿をゲストによく見てもらえるように何かに乗って登場する演出が人気となっている。
- 解答a.2 b.3 c.1 d.4 e.1
(2011年9月11日 2級試験)
下記は米国のウェディングにおける様々な事柄である。1~10 の中から宗教や 民族の慣習が絡んでいるものを5つ選びなさい。?
- 1.Reception 会場の決定
- 2.聖体拝領の儀式
- 3.Civil Ceremony の形式
- 4.Something Four の演出
- 5.Reception での新郎による乾杯
- 6.DJ への Reception 司会の依頼
- 7.右手人差し指による指輪交換の儀式
- 8.Protestant Ceremony
- 9.グラス割の儀式
- 10.ガーデンへのフッパの設置?
- 解答2、7、8、9、10
(2012年9月9日 2級問題)
下記は日本における人前式に関する記述である。それぞれの設問に答えなさい。
挙式スタイル全体のおよそ( a )を占める人前式とは、宗教にとらわれず参列者の前で結婚を誓い、参列者全員に結婚の証人になってもらう挙式スタイルである。特に決められた式次第もなく、自由なスタイルで式を作り上げることができ、挙式場所も様々であるため、自分たちらしい挙式を作り上げることが可能である。司式者は主に( b )が務めるが、最近では全員参加型の挙式スタイルが望まれる傾向が強く、( c )も式場関係者ではなく、友人が行う場合もある。結婚承認の証として、バルーンリリースを行うケースもある。人前式では( d )が特に重要になる。?
- 【設問1】 a に当てはまるものを以下から1つ選びなさい。
- 1.0.5% 2.13% 3.32% 4.50% 5.75%
- 【設問2】 b に当てはまるものを以下から1つ選びなさい。
- 1.ミニスター 2.聖職者 3.司会者 4.立会人 5.婚礼担当者
- 【設問3】 c に当てはまるものを以下から1つ選びなさい。?
- 1.結婚証明書の作成? 2.ドアオープン? 3.ブーケやグローブの受け渡し
- 【設問4】 d に当てはまるものを以下から1つ選びなさい。
- 1.会場装飾 2.プランニング 3.立ち居振る舞い 4.場所 5.立会人?
- 【設問5】 設問4の理由として当てはまるものを以下から 1つ選び、解答用紙の eに解答しなさい。?
- 1.華やかさに欠けるから
2.厳粛さに欠けてしまう恐れがあるから
3.衣裳が地味で目立たないから
- 解答a.2 b.3 c.3 d.2 e.2